タグ: 壬生寺

  • 🏯激動の時代を歩く──「京都幕末巡り」のすすめ

    京都幕末 に対する画像結果

    幕末の動乱を肌で感じたいなら、京都ほどふさわしい街はありません。
    新選組、坂本龍馬、長州藩、薩摩藩…。多くの志士たちが命を懸けて駆け抜けたこの街には、今もなお幕末の歴史を物語るスポットが点在しています。
    今回は、京都を舞台にした幕末ゆかりの地を巡る旅「幕末巡り」をわかりやすくご紹介します。

    🗡️新選組と壬生浪士の足跡をたどる

    まず外せないのが壬生寺(みぶでら)。ここは新選組の屯所(とんしょ)として使われた八木邸・前川邸の近くにあり、彼らの訓練や出陣前の祈願の場でもありました。
    壬生寺境内には、近藤勇・土方歳三などの胸像や顕彰碑が建ち、ファンにはたまらない聖地です。

    また、八木邸(現・見学施設)では、芹沢鴨暗殺の部屋を今も見学可能。隊士たちの激しい生き様が感じられます。

    ⚔️坂本龍馬と海援隊ゆかりの地

    京都霊山護国神社(東山)には、坂本龍馬・中岡慎太郎の墓があることで有名です。
    墓所からは京都市街を一望でき、志半ばで倒れた龍馬が見たかった景色を、今私たちも眺めることができます。

    また、近江屋跡(河原町)は、龍馬暗殺の舞台となった場所。現在は石碑のみが残りますが、「近江屋事件」を想像しながら歩くと、胸に迫るものがあります。

    🏯京都御所と二条城──政治の中心地

    • 京都御所:孝明天皇や明治天皇が過ごした旧皇居。攘夷派志士の活動の舞台でもありました。
    • 二条城:徳川慶喜が大政奉還を行った場所。江戸幕府の終焉を象徴する地として、現代も多くの観光客が訪れます。

    幕末という「古い体制と新しい時代のせめぎ合い」を体感できる場所です。

    🚶おすすめモデルコース(半日〜1日)

    1. 壬生寺 → 八木邸 → 西本願寺(新選組の宿舎)
    2. 龍馬の墓(霊山護国神社) → 近江屋跡 → 二条城
    3. 夕方は祇園で幕末カフェ&グッズめぐりもおすすめ!

    🔚まとめ

    京都は「幕末ロマン」が今も息づく特別な街
    歴史ファンならずとも、ドラマや映画の舞台で見た場所を実際に歩くことで、教科書の中の出来事がリアルに感じられます。
    刀と志が交錯した“最後の江戸”を歩いてみませんか?